井村一登 個展『折衷案がもたらすNレンマ』
開催記念トークイベント
「鏡としてのアート」
井村 一登(アーティスト) × 菅 実花(アーティスト)× 岩垂なつき(美術批評)
日 時: 2024年4月13日(土)17:00〜
会 場: KANA KAWANISHI GALLERY
登壇者: 井村 一登× 菅 実花× 岩垂なつき

〈「具体性」と「注目を浴びること」への抵抗感〉
菅: もう一つ思うのは、井村くんは図像に対して恐れがありますよね。「この形が好きだから」とか「自分の手ぐせによってこの形が生まれた」というように自分で図像を作ることはなくて、使用した素材によって自然のなりゆきで作り出した形であったり、「一番スマートな形を突き詰めた結果、こうなりました」というのがすごく多いと思うんです。アーティストの美学としてそのスタンスをとっているのも感じられるけれど、その一方で図像を恐れているというようにも感じられました。
岩垂: 先ほどもおっしゃっていましたが、具体性を持たせることに抵抗を持たれていることに通じますよね。
菅: 私も元々は写真に写ることが苦手で、今でこそセルフポートレートを作品として撮っていますが、子どもの頃の写真が一枚もないんです。最初は人形のみを撮影した写真を作品としていましたが、そのうち「セルフポートレートにしたほうが作品としてより面白い」と気づきながらも、「けれど写真に写るのは苦手だからどうしよう」と思いましたが、自分で撮影するのであれば「自分自身が他人に見せることを許せる写真だけを作品として発表すればいい」と思うようにしたことでセルフポートレートを撮れるようになりました。私のようなきっかけがあれば、井村くんもいつか図像をつくる方向に展開していく可能性もあるのではと思うんですよね。
岩垂: お二人とも写真に写るのが苦手なんですね。
菅: 「自分のことを気にしてくれるな」というのが本音だと思います。アーティストになった理由も、作者が前に出ていかなくても成立するのがアートであると思っていたからです。現実にはそうでもないことがアーティストになってからわかったんですけどね。
井村: アーティストは純粋に作品で評価されるものと思っていたのですが、現実はアーティスト自身の評価がわりと強いなと思います。「そんなにアーティスト自身の姿をアイコンとして求めるんだ」というのは感じました。某メディアの取材依頼を受けた時に顔出しをリクエストされ、その理由が「作品だけではなく作家の内面も見せたいから」というものだったのですが、僕からすると「撮られたくない」というのが僕の内面なので、顔出しNGを貫いていたのですが、取材自体がなくなりました。「撮られたくない」というのも僕の内面の一部であるのにそれを尊重されないことに違和感がありましたね。

《tele portrait error》
2024 | glass, aluminum, frame | 698 × 407 mm
photo by Yuki Kawanishi
河西: 今回の展示のメインビジュアルにもなっている《tele portrait error》は、初めて図像性を持たせるきっかけとなった作品なのではと思います。この作品はガラス板をレーザーで加工する際に機械が「ガガッ」と音を鳴らしながらエラーを起こしてしまい、意図していない縦線が強烈に出てしまったものです。今回展示している〈tele portrait〉10点が完成するまでにその5倍以上もの失敗作を経ているそうなのですが、《tele portrait error》に関しては「error」と名付けながらも展示構成に作品として加えたかったんですよね。そしてこの作品以降は、あえて縦線を出すように制作したものもありますよね。この「画づくりの要素として縦線を入れる」というのは、図像性を持たせるということに近いのではと思います。
菅: 私は元々は日本画を学んでいましたが、絵画の場合は筆のストロークが作品として残ります。井村くんの場合は、そのような作り手の痕跡が作品に見られないですよね。
井村: 美大受験に向けて通っていた予備校の課題でよく紙立体を作っていて、講評をすると僕の作ったものが毎回一位だったのですが、自分の手で作る造形に限界をその頃から感じていました。その考え方が受験前の2011年当時から10年以上経った今でも続いています。
菅: 例えば「型から作品を外す際に自分の手で削った跡がつくのが嫌」と言っていたこともあるよね。
岩垂: 生身の自分が作品に映し出されてしまうのが嫌ということなんでしょうか。
井村: そうですね。
河西: KANA KAWANISHI GALLERYで扱っている作家の皆さんは、井村さんと同じようなスタンスの方が多いですね。
〈質疑応答3:作品セレクトの判断基準〉
客C: 制作されるときに作品の出来・不出来を判断し、展示を組む上で作品をセレクトされると思うのですが、その判断基準はあったのでしょうか? 自分自身の痕跡を残さないとはいえ、最後のところは自分の意志で判断しなければならないと思うので、どんなことを考えて選定されたのかなと思いまして。
井村: 額装している〈tele portrait〉は、大・中・小の長方形(すべて16:9の縦横比)と、正方形のフォーマットで制作していますが、よく見ると、それぞれ「縦線が入っているもの」「縦線が入っていないもの」の2パターンあります。先ほど河西さんがおっしゃっていたように、エラーが起きてできた《tele portrait error》をきっかけに、「あえて画づくりとして縦線を入れた作品」と「画づくりをしていない作品」の2種類があるわけです。この両パターンを見せるという点に、これまでの展示のように研究成果のような形式で自分が作ってきたものを羅列する意識が少し残っているのかもしれません。

左:《tele portrait 666 #1》(縦線あり)|中:《tele portrait 666 #2》(縦線なし)|右:《tele portrait error》
2024 | glass, aluminum, frame | 666 × 375 mm
作品としてセレクトする際は「自分が望んだ図像に対して再現度が近いもの」が最終的に残るので、どうしても自分の好みの図像が判断基準になりますね。また、作品に使用しているのは撮影した画像から一部をトリミングした像なので、より自分の意図が反映されています。ただ、具体的にどんな図像を選んでいるのかという基準は、自分でもよくわからないですね。
河西: そこを言語化するのは難しいですよね。「直感」と答えるのが一番誠実なのかなと思います。
井村: そうですね。直感なのかもしれないです。
菅: 私は、「らしさ」みたいなのがポイントなのではと思うんですよね。井村くんは「自分がこういうものを作りたい」という考え方で作品を作るというよりは、「この素材にこの手法をかけ合わせるとこうなる」というのを作品で表現するスタンスだと思うんです。ただし、なぜその姿勢をとるのかと聞かれると、たしかに難しいですね。
井村: 例えば今回の〈tele portrait〉でいうと、元はいびつな形をしたガラスの〈mirror in the rough〉を使っているのだから、ガラスのヒビの部分など、その素材らしいところにフォーカスして図像のセレクトをしている部分はありますね。
菅: とはいえ、ある特定の図像を作りたいがために造形を意図的に変えたりはしないよね。
岩垂: 今回の展示を経て今後井村さんの作品がどう発展していくのかが楽しみですね。
井村: 正直〈tele portrait〉がこれ以上は発展していくことはないと思いますが、次はまた別のテーマを見つけて取り組もうと思っています。一つのテーマが気になり出したらとことん突き詰めて疑問が解決するまで取り組みますが、満足するまで突き詰めて気持ちの余裕ができてきたタイミングでまた作品を見返したら何か発展するかもしれないですね。
岩垂: 今回の展示タイトルにある「Nレンマ」を切り口に今後も鏡にアプローチしていくというわけではないのでしょうか? 何か別のテーマに取り組まれていくのですか?
井村: 「Nレンマ」という考え方と鏡の関係性については今後も一貫して取り組んでいくかなと思います。その中で具体的な表現方法についてはそのタイミングで自分が持っている感情に対してしっくりくる素材・手法を選んで作るのだと思います。「Nレンマ」は大きなテーマなので、まだこれから細分化して取り組んでいく余地があるかなと考えています。
今具体的に持っているアイデアとしては、先ほど反射率というワードが話題に挙がりましたが、「鏡が持つ100%ではない反射率」と「無意識に失われている自分自身の一部」みたいなものを比較するような展開の仕方も考えています。そういう意味で、一つのテーマを深掘りしていくのも僕のやり方ではありますが、テーマを細分化していくというアプローチが今後の展開になりそうです。
岩垂: 今後の活動も楽しみにしています。それではトークはこれにて終了とさせていただきます。井村さん、菅さん、ありがとうございました。