片岡 純也+岩竹 理恵
片岡純也+岩竹理恵は、2013年にパリでのレジデンスを機に2人の創作を組み合わせたインスタレーションの発表を開始。片岡が手掛けるキネティック作品は、セロテープや電球など身の回りにある日用品の観察を起点とし、回転、重力、風力などのシンプルな物理的エネルギーを日用品に与えるなかで「予想通りのことが起きているのにそれ以上の何かが起きている」という状況をつくりだします。一方で平面作品を制作する岩竹は、医学書や切手などの断片を組み合わせたコラージュ、写真、版画などの手法で、事象の類似や連想を扱い物語を紡ぎ出します。
片岡純也
1982年 栃木県出身
2005年 武蔵野美術大学情報デザイン学科卒業
2010年 筑波大学大学院博士前期課程芸術専攻総合造形領域修了
岩竹理恵
1982年 南アフリカ 共和国ヨハネスブルグ生まれ
2006年 金沢美術工芸大学工芸科染織専攻卒業
2010年 筑波大学大学院博士前期課程芸術専攻構成領域修了
主な個展
2021年「物象詩—表出する内圧」KANA KAWANISHI GALLERY(東京)
2019年「大理石の上での電球と送風機の必然の回転のように」KANA KAWANISHI GALLERY(東京)
2019年「二つの心臓の大きな川」アーツ千代田 3331(東京)
2017年「Under35 BankART」BankART Studio NYK 1F Mini Gallery(横浜)
2016年「A Blot on the Landscape」The Container(東京)
2016年「潛藏的星座」寶藏巖(台湾)
2016年「作品的実験 vol.5」ランチパッドギャラリー(横浜)
2012年「Somrak」(片岡)Galerija Kapelica(スロベニア、リュブリャナ)
2011年「AMAUTA」(岩竹)クスコ市立現代美術館(ペルー、クスコ)
主なグループ展
2020年「MOTアニュアル2020 透明な力たち」東京都現代美術館(東京)
2020年「変容のありか 流れる時間の捉え方」藤沢市アートスペース(神奈川)
2019年「Trans_2018-2019」秋吉台国際芸術村(山口)
2019年「OUT OF BOUNDS: An exhibition of Contemporary Art from Japan, Bloc Projects」(岩竹)(イギリス)
2018年「めがねと旅する美術展:東京飛地展示」カマタソーコ(東京)
2018年「拡張する住処」コートヤードHIROO(東京)
2018年「六本木アートナイト」(片岡)六本木ヒルズ(東京)
2018年「3331アートフェア2018」アーツ千代田3331(東京)
2017年「日常"真理"麓湖」A4美術館(中国、成都)
2017年「トレジャーヒル・ライトフェスティバル 2017」寶藏巖(台湾)
2017年「The 22nd ifva Festival and Awards」(片岡)香港藝術中心(香港)
2017年「2017年1期レジデンスアーティスト展」台北國際藝術村(台湾)
2017年「ピョンチャン・ビエンナーレ 2017」Gangneung Green City Experience Center (韓国、江陵)
2016年「Local Enough?」台北國際藝術村(台湾)
2016年「BankART AIR 2016 特別展」BankART Studio NYK(横浜)
2016年「黄金町レビュー」黄金町サイトAギャラリー(横浜)
2015年「つくばメディアアートフェスティバル 2015」(片岡) つくば美術館(茨城)
2015年「アナレンマ—内包される無意識の関係性」玉川大学(東京)
2015年「黄金町バザール2015」(岩竹)黄金町ミニギャラリー(横浜)
2015年「神戸ビエンナーレアートインコンテナ国際コンペティション」(片岡)(神戸)
2015年「Art gwangju15」(片岡)Kim Daejung Convention Center(韓国、光州)
2015年「ムサビ×伊勢丹」(片岡)伊勢丹新宿(東京)
2015年「アーツ・チャレンジ2015」(片岡)愛知芸術文化センター(名古屋)
2014年「Interact」Alda Halldórsdóttir記念博物館( アイスランド、リーセイ島)
2014年「ambiguous border」パリ国際大学都市日本館(フランス、パリ)
2014年「Temporary Items Séquence 2」(片岡)Art Gallery Le 204(フランス、パリ)
2014年「Temporary Items」(片岡)Art Gallery Le 204(フランス、パリ)
2014年「L'Arrivée des Japonais en France」 パリ国際大学都市日本館(フランス、パリ)
2011年「アルスエレクトロニカ2011 キャンパス展」(片岡)University of Art and Industrial Design(オーストリア)
アーティスト・イン・レジデンス
2021年 BankART Studio NYK(横浜)
2019年 秋吉台国際芸術村(山口)
2017年 麓湖·A4美術館(中国、成都市)
2017年 BankART Studio NYK(横浜)
2016年 台北國際藝術村(台湾)
2016年 駁二芸術特区(台湾)
2017年 Treasure Hill Taipei Artist Village(台湾)
2017年 BankART Studio NYK(横浜)
2015年 黄金町アーティストインレジデンス(横浜)
2014年 Old School House Residency in Hrísey(アイスランド、リーセイ島)
2013年 Cité Internationale des Arts(フランス、パリ)
受賞
2018年 3331 ART FAIR レコメンドアーティスト(東京)
2017年 金賞, 香港アートセンター第22回ifva Festival メディアアート部門(片岡)(香港)
2016年 野村財団芸術文化助成
2014年 笹川日仏財団助成
2013年 パリ賞, 武蔵野美術大学(片岡)
2011年 野村財団芸術文化助成
2011年 朝日新聞文化財団助成
2008年 準グランプリ・四国銀行賞, ジーンズファクトリー・アートアワード(片岡)(高知)
パブリックコレクション
金沢美術工芸大学(岩竹)
出版物
2017年『Junya Kataoka + Rie Iwatake』BankART 1929刊
2014年『The Cahier Series 24 'Angry in Piraeus'』(岩竹)Maureen Freely著、Sylph Editions刊(イギリス)
Junya Kataoka + Rie Iwatake
Junya Kataoka + Rie Iwatake started showcasing their works together as combined installations in 2013 while they both participated in a residency program in Paris. Kataoka's kinetic works start from an observation of everyday items such as cello tapes and light bulbs, and by applying simple physical energy such as rotation, gravity, or wind to the objects, he creates a situation where “something more is happening than what is expected to happen.” On the other hand, Iwatake's two-dimensional works use collage, photography, and printmaking, combining fragments of medical books and postage stamps to create narratives that deal with similarities and associations between events
Junya Kataoka was born in 1982 in Tochigi, Japan.
He received his B.A. at Musashino Art University, Department of Design Informatics in 2005, and M.A. at University of Tsukuba, Master’s Program in Art and Design, Plastic Art and Mixed Media in 2010.
Rie Iwatake was born in 1982 in Johannesburg, Republic of South Africa. She received her B.A. at Kanazawa College of Art, Department of Craft, Textile Course in 2006, and her M.A. at University of Tsukuba, Master’s Program in Art and Design, Constructive Art in 2010.